Uesugi U−BROS−1修理記録
同時修理 Technics 30A(SU−30A). 3台目   平成28年6月4日到着   平成29年3月10日完成
A. 修理前の状況
  • 症状は片チャンネルのみ音が出ない(かすかには出ている?)です。
    10年ほどまえにオークションで入手、 7年くらい前に一度メーカーにて修理をしております。
    その時は主に球の交換だったと記憶しております。

     

B. 原因
  • R側メインAMP故障
    EQ−AMP故障。
P. 電源修理状況
  • ブロック電解トランジスター交換。
    フイルムコンデンサー4個追加。

C. 本体修理状況
  • 入出力RCA端子をテフロン絶縁RCA端子に交換。
    配線手直し、補強。
    基板ハンダ補正。
    MT−9ピンソケットをテフロン絶縁製に交換。

D. 使用部品
  • ブロック電解コンデンサー                    3本。
    電解コンデンサー                        24個。
    フイルムコンデンサー                      12個。
    テフロン絶縁MT−9ピンソケット                6個。
    テフロン絶縁RCA端子                  10組20個。

U. TubeTester HickokTV−2B/Uによる付属真空管測定

Q. 木製ケース修理・塗装

E. 調整・測定

F. 上位測定器による 調整・測定

F. 修理費   135,000円   オーバーホール修理。
                      但し、真空管は別途です。

S. Uesugi(上杉)  u-bros-1 の仕様(マニアル・カタログより)

A. 修理前の状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。
A11. 点検中 前から見る
A12. 点検中 前右から見る
A13. 点検中 後から見る
A14. 点検中 後左から見る
A15. 点検中 上から見る
A21. 点検中 下前から見る
A22. 点検中 下前左から見る
A23. 点検中 下後から見る
A24. 点検中 下後右から見る
A25. 点検中 下から見る
A31. 点検中 木ケースから出し、上から見る
A32. 点検中 木ケースから出し、前右から見る
A33. 点検中 木ケースから出し、後左から見る
A332. 点検中 木ケースから出し、後から見る。入力RCA端子。
A333. 点検中 木ケースから出し、後から見る。テフロン絶縁RCA端子に交換可能。
A334. 点検中 木ケースから出し、後から見る。入力RCA端子裏側。
A335. 点検中 木ケースから出し、後から見る。出力RCA端子。
A336. 点検中 木ケースから出し、後から見る。出力RCA端子裏側。
A34. 点検中 木ケースから出し、下から見る
A35. 点検中 木ケースから出し、下前左から見る
A36. 点検中 木ケースから出し、下後右から見る
A41. 点検中 上下蓋を取り、上から見る
A42. 点検中 上下蓋を取り、下から見る
A43. 点検中 カップリング・フイルムコンデンサーの比較
A44. 点検中 カップリング・フイルムコンデンサーの比較2
A45. 点検中 シャント電解コンデンサーの比較
A46. 点検中 真空管ソケット比較、 左=テフロン絶縁製、右=モールド絶縁製。
A51. 点検中 電源部 前から見る
A52. 点検中 電源部 前右から見る
A53. 点検中 電源部 後から見る
A54. 点検中 電源部 後左から見る
A55. 点検中 電源部 上から見る
A56. 点検中 電源部 上蓋を取り上から見る。修理時メーカーで清掃後7年間の埃?
A562. 点検中 電源部 上蓋を取り左上から見る。修理時メーカーで清掃後7年間の埃?
A563. 点検中 電源部 上蓋を取り右上から見る。修理時メーカーで清掃後7年間の埃?
A57. 点検中 電源部 清掃後、上蓋を取り上から見る。
A58. 点検中 電源部 清掃後、上蓋を取り左から見る。
A59. 点検中 電源部 清掃後、上蓋を取り右から見る。
A592. 点検中 電源部 倍電圧用ブロック電解コンデンサー比較。
                  上=交換する220μ/400V、 下=100μ/315V
A593. 点検中 電源部 整流用ブロック電解コンデンサー比較。
                  上=交換するTMC製100μ×2/500V、 下=47μ×2/500V
A594. 点検中 電源部 整流用ブロック電解コンデンサー比較2、下記も選択可能。
                  上=Unicon製 100μ×2/500V、
                  下=貴重なELNA Cerafine 100μ×2/500V...あと数個の預かり品。
A595. 点検中 電源部 ヒーター用ブロック電解コンデンサー比較。
                  外側=交換する4700μ/25V、 内側=2200μ/25V
A61. 点検中 電源部・下前左から見る
A62. 点検中 電源部・下後右から見る
A63. 点検中 電源部・下から見る
A71. 点検中 電源コード
A72. 点検中 電源コード、プラグから芯線が出ている。
A73. 点検中 電源コード、芯線の半田が取れている。
A73. 点検中 電源コード、芯線の半田が取れている、反対側。
A81. 点検中 接続ケーブル
A82. 点検中 接続ケーブル、コネクターのケーブル押さえが不十分
C. 本体修理状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。
C11. 修理前 R側EQ−AMP(equalize-amplifier)基板。
C12. 修理後 R側EQ−AMP(equalize-amplifier)基板。
C13. 完成R側EQ−AMP(equalize-amplifier)基板。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C21. 修理前 L側EQ−AMP(equalize-amplifier)基板。
C22. 修理後 L側EQ−AMP(equalize-amplifier)基板。
C23. 完成L側EQ−AMP(equalize-amplifier)基板。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C31. 修理前 R側バッファAMP(buffer-amplifier)基板。
C32. 修理後 R側バッファAMP(buffer-amplifier)基板。
C33. 完成R側バッファAMP(buffer-amplifier)基板。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C41. 修理前 L側バッファAMP(buffer-amplifier)基板。
C42. 修理後 L側バッファAMP(buffer-amplifier)基板。
C43. 完成L側バッファAMP(buffer-amplifier)基板。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C51. 修理前 EQ−AMP(equalize-amplifier)真空管ソケット。
C52. 修理(交換)後 EQ−AMP(equalize-amplifier)真空管ソケット。
C53. 修理前 バッファAMP(buffer-amplifier)真空管ソケット。
C54. 修理(交換)後 バッファAMP(buffer-amplifier)真空管ソケット。
C61. 修理前 R側EQ−AMP(equalize-amplifier)真空管ソケット裏配線。
C62. 修理後 R側EQ−AMP(equalize-amplifier)真空管ソケット裏配線。
C63. 修理前 L側EQ−AMP(equalize-amplifier)真空管ソケット裏配線。
C64. 修理後 L側EQ−AMP(equalize-amplifier)真空管ソケット裏配線。
C65. 修理前 R側バッファAMP(buffer-amplifier)真空管ソケット裏配線。
C66. 修理後 R側バッファAMP(buffer-amplifier)真空管ソケット裏配線。
C67. 修理前 L側バッファAMP(buffer-amplifier)真空管ソケット裏配線。
C68. 修理後 L側バッファAMP(buffer-amplifier)真空管ソケット裏配線。
C71. 修理前 入力 RCA端子郡
C72. 修理(交換)後 入力 RCA端子郡。 テフロン絶縁RCA端子に交換。2個のアース端子も交換。
C73. 修理前 入力 RCA端子郡裏側。
C74. 修理後 入力 RCA端子郡裏側。 重く・太いケーブルが使用されるので、接着材で固定する。
C81. 修理前 出力RCA端子郡。
C82. 修理(交換)後 出力RCA端子郡。テフロン絶縁RCA端子に交換。
C83. 修理前 出力RCA端子郡裏側。
C84. 修理(交換)後 出力RCA端子郡裏。 重く・太いケーブルが使用されるので、接着材で固定する。
C91. 修理中 メインVR分解し、清掃。 カシメ構造なのでこれまで。
C92. 修理中 バランスVR分解し、清掃。 カシメ構造なのでこれまで。
CA1. 修理前 入力SW郡
CA2. 修理(洗浄)後 入力SW郡。
CB1. 修理前 モードSW郡
CB2. 修理(洗浄)後 モードSW郡。
CC1. 交換部品
CH1. 修理前 上から見る
CH2. 修理後 上から見る
CH3. 修理前 下から見る
CH4. 修理後 下から見る
P. 電源修理状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。
P11. 修理前 電源部、 上から見る。
P12. 修理後 電源部、 上から見る。 電解トランジスター5個交換、フイルムコンデンサー4個追加。
P13. 修理後 電源部 左から見る。
P14. 修理後 電源部 左から見る。
P15. 修理前 電源部 右から見る。
P16. 修理後 電源部 右から見る。
P21. 修理前 電源コード、プラグから芯線が出ている。
P22. 修理後 電源コード。
P23. 修理後 電源コード、反対側。
P31. 修理前 電源コード、芯線の半田が取れている。
P32. 修理前 電源コード、芯線の半田が取れている、反対側。
P33. 修理後 電源コード、芯線を全部端子に挿入して半田する。
P34. 修理後 電源コード、芯線を全部端子に挿入して半田する、反対側。
P41. 修理前 接続ケーブル
P42. 修理前 接続ケーブル、コネクターのケーブル押さえが不十分
P43. 修理後 ケーブル・コネクター。 コードを押し込み接着する。
P44. 修理後 ケーブル・コネクター。 コードを押し込み接着する、反対側。
P45. 完成ケーブル・コネクター。 金具類に錆が出ているので、軽く透明ラッカーを吹き付ける。
P45. 完成ケーブル・コネクター。 金具類に錆が出ているので、軽く透明ラッカーを吹き付ける、反対側。
U. TubeTester HickokTV−2B/Uによる付属真空管測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。
U1. 付属真空管12AX7。 右から1番目、2番目、、、、6番目。
      真空管ハンドブック(規格表)の、
      相互コンダクタンス=1600μmho「Ep=250V、Ip=1.2mA、Eg1=−2V」
1960/1962/1964/1966ナショナル真空管ハンドブック、1995オーディオ用真空管マニアル、60/62/69東芝電子管ハンドブック、1962日立電子管ハンドブック、1965/1971全日本真空管マニュアル、RC15/19/26/27/28/29/30 Receiving Tube Manual、1966実用真空管ハンドブック、1995世界の真空管カタログより。
付属真空管12AX7。 右から1番目、2番目、、、、6番目。
  • 付属1本目12AX7 ユニット1。 Gm測定=1740μmho、IP=1.31mA。
    付属1本目12AX7 ユニット2。 Gm測定=1960μmho、IP=1.49mA。
    付属2本目12AX7 ユニット1。 Gm測定=1900μmho、IP=1.45mA。
    付属2本目12AX7 ユニット2。 Gm測定=2000μmho、IP=1.55mA。
    付属3本目12AX7 ユニット1。 Gm測定=1800μmho、IP=1.41mA。
    付属3本目12AX7 ユニット2。 Gm測定=1840μmho、IP=1.41mA。
    付属4本目12AX7 ユニット1。 Gm測定=1900μmho、IP=1.41mA。
    付属4本目12AX7 ユニット2。 Gm測定=2000μmho、IP=1.53mA。
    付属5本目12AX7 ユニット1。 Gm測定=2100μmho、IP=1.70mA。
    付属5本目12AX7 ユニット2。 Gm測定=2100μmho、IP=1.64mA。
    付属6本目12AX7 ユニット1。 Gm測定=1900μmho、IP=1.50mA。
    付属6本目12AX7 ユニット2。 Gm測定=1900μmho、IP=1.49mA。
U11. 付属1本目12AX7 ユニット1。 Gm測定=1740μmho、IP=1.31mA。
                           Cレンジ=3000μmhoレンジでの測定、「Ep=250V、Eg1=−2V」
U12. 付属1本目12AX7 ユニット2。 Gm測定=1960μmho、IP=1.49mA。
U21. 付属2本目12AX7ユニット1。 Gm測定=1900μmho、IP=1.45mA。
                           Cレンジ=3000μmhoレンジでの測定、「Ep=250V、Eg1=−2V」
U22. 付属2本目12AX7ユニット2。 Gm測定=2000μmho、IP=1.55mA。
U31. 付属3本目12AX7 ユニット1。 Gm測定=1800μmho、IP=1.41mA。
                           Cレンジ=3000μmhoレンジでの測定、「Ep=250V、Eg1=−2V」
U32. 付属3本目12AX7 ユニット2。 Gm測定=1840μmho、IP=1.41mA。
U41. 付属4本目12AX7 ユニット1。 Gm測定=1900μmho、IP=1.41mA。
                           Cレンジ=3000μmhoレンジでの測定、「Ep=250V、Eg1=−2V」
U42. 付属4本目12AX7 ユニット2。 Gm測定=2000μmho、IP=1.53mA。
U51. 付属5本目12AX7 ユニット1。 Gm測定=2100μmho、IP=1.70mA。
                           Cレンジ=3000μmhoレンジでの測定、「Ep=250V、Eg1=−2V」
U52. 付属5本目12AX7 ユニット2。 Gm測定=2100μmho、IP=1.64mA。
U61. 付属6本目12AX7 ユニット1。 Gm測定=1900μmho、IP=1.50mA。
                           Cレンジ=3000μmhoレンジでの測定、「Ep=250V、Eg1=−2V」
U62. 付属6本目12AX7 ユニット2。 Gm測定=1900μmho、IP=1.49mA。
測定電源は安定化(電圧・周波数)電源を使用し、AC115V 60Hzで行う。
プレート波形を観測しながら測定する。
E. 調整・測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。
E1. 出力・歪み率測定・調整。 電源電圧100Vにて測定。
    「見方」。
   上段中 右側出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。
        表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。
   上段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS8202(200MHZ)」で「FFT分析」表示。
   下段中 左側出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。
        表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。
   下段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS6062(200MHZ)」で「FFT分析」表示。
   下段左端 オーディオ発振器 VP−7201A より50Hz〜100kHzの信号を出し(歪み率=約0.003%)、ATT+分配器を通し、AMPに入力。
          よって、ダイアル設定出力レベルより低くなります。測定機器の仕様や整備の様子はこちら、「VP−7723B」「VP−7201A」。 FFT画面の見方はこちら。
E21. AUX 50Hz入力、R側出力電圧=2V、 0.0188%歪み。
                  L側出力電圧=2V、 0.0190%歪み。
                 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。
E22. AUX 100Hz入力、R側出力電圧=2V、 0.00938%歪み。
                   L側出力電圧=2V、 0.0976%歪み。
                  「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。
E23. AUX 500Hz入力、R側出力電圧=2V、 0.00910%歪み。
                   L側出力電圧=2V、 0.00954%歪み。
                  「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。
E24. AUX 1kHz入力、R側出力電圧=2V、 0.0924%歪み。
                  L側出力電圧=2V、 0.00560%歪み。
                 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。
E25. AUX 5kHz入力、R側出力電圧=2V、 0.01198%歪み。
                  L側出力電圧=2V、 0.01076%歪み。
                 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。
E26. AUX 10kHz入力、R側出力電圧=2V、 0.0207%歪み。
                   L側出力電圧=2V、 0.0268%歪み。
                  「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。
E27. AUX 50kHz入力、R側出力電圧=2V、 0.474%歪み。
                   L側出力電圧=2V、 0.579%歪み。
                  「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=500kHz。
E27. AUX 50kHz入力、R側出力電圧=1.7V、 1.298%歪み。
                   L側出力電圧=1.7V、 1.488%歪み。
                  「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=500kHz。
E31. MM 50Hz入力、R側出力電圧=2V、 0.0307%歪み。
                 L側出力電圧=2V、 0.0336%歪み。
                 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。
E32. MM 100Hz入力、R側出力電圧=2V、 0.0234%歪み。
                   L側出力電圧=2V、 0.0218%歪み。
                  「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。
E33. MM 500Hz入力、R側出力電圧=2V、 0.01258%歪み。
                   L側出力電圧=2V、 0.01342%歪み。
                  「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。
E34. MM 1kHz入力、R側出力電圧=2V、 0.0184%歪み。
                 L側出力電圧=2V、 0.0183%歪み。
                 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。
E35. MM 5kHz入力、R側出力電圧=2V、 0.0196%歪み。
                 L側出力電圧=2V、 0.0281%歪み。
                 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。
E36. MM 10kHz入力、R側出力電圧=2V、 0.0311%歪み。
                  L側出力電圧=2V、 0.0397%歪み。
                  「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。
E37. MM 50kHz入力、R側出力電圧=2V、 0.576%歪み。
                  L側出力電圧=2V、 0.682%歪み。
                  「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=500kHz。
F. 上位測定器による 調整・測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。
F1. 入出力特性測定中
F21. 入出力特性測定(AUX入力)、AUX入力端子へ150mV一定入力 VRはmax 平均で1.5V出力。
                                     左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色。
22. 歪み率測定 AUX入力端子へ150mV一定入力、メインVRはmax。
                   左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色。 レベルは測定器任せの全自動。  
31. 入出力特性測定(MM入力)。
      MM入力 入力電圧=1mV一定入力 VRはmax  左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色。
E5. 24時間エージング、 右はHITACHI Lo-D HMA−9500. 37台目
Q. 木製ケース修理・塗装。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。
Q11. 修理前 上から見る。
Q12. 修理(塗装)後 上から見る。
Q13. 修理前 前上から見る。
Q14. 修理中 前上から見る。内側をボンドで固める。
Q15. 修理(塗装)後 前上から見る。透明ラッカーを吹く。
Q21. 修理前 下から見る。
Q22. 修理(塗装)後 下から見る。透明ラッカーを吹く。
Q23. 修理前 後下から見る。
Q24. 修理中 後下から見る。下と内側をボンドで固める。
Q25. 修理(塗装)後 後下から見る。透明ラッカーを吹く。
Q31. 修理(塗装)前 前右から見る。内側をボンドで固め乾燥後。
Q312. 修理中 前右上角の凹み。
Q313. 修理後 前右上角の凹み。パテで埋める。
Q314. 修理中 前上のキズ。
Q315. 修理後 前上のキズ。パテで埋める。
Q32. 修理(塗装)後 前右から見る。透明ラッカーを吹く。
Q33. 修理(塗装)前 下前左から見る。内側をボンドで固め乾燥後。
Q34. 修理(塗装)後 下前左から見る。透明ラッカーを吹く。
Q342. 修理中 後左角のキズ。
Q343. 修理後 後左角のキズ。接着しパテで埋める。
Q344. 修理中 下後左角のキズ。接着しパテで埋める。
S. Uesugi(上杉)  u-bros-1 の仕様(マニアル・カタログより) 
型式 管球式プリアンプ U-BROS-1
入力感度/インピーダンス(定格出力時、SP端子) PHONO1・2(2mV/47kΩ)
PHONO3(6.5mV/47kΩ)
AUX1・2、 TAPE PB(200mV/140kΩ)、AUX3(1,000mV/120kΩ)
出力レベル/インピーダンス REC OUT(200mV定格・最大40V)
PRE OUT(2.5V定格・ 最大30V)
その他 トーンコントロール:無し
フイルター:無し
ミューティング:無し
テープモニター:1系統
テープコピー:不可
モードセレクター:5点切替
PRE OUT:2系統。
電源電圧 AC100V、50Hz/60Hz
定格消費電力(電気用品取締法) W
使用真空管 12AX7×5/12AU7×2
外形寸法 本体=W532 H146 D360mm
電源部=W127 H146 D314mm
重量 本体=約10.7kg
電源部=約4.3kg
価格 43万円(1975〜)
                      u-bros1_13a
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
 Copyright(C) 2019 Amp Repair Studio All right reserved.